2010-11-03

年下の人

『年下の人』(原題:LES ENFANTS DU SIECLE)
1999 / 138分 / フランス
監督:ディアーヌ・キュリス
キャスト:ジュリエット・ビノシュ、ブノワ・マジメル、ステファノ・ディオニジ、ヴィクトワール

19世紀活躍した小説家ジョルジュ・サンドと、詩人アルフレッド・ド・ミュッセの短く燃え尽した恋愛を描いた映画です。

まずサンドについて。
サンドの作品では「愛の妖精」がすごく好きです。
音楽家ショパンと愛人関係であったことでも知られています。
子供2人を育て、生涯多くの恋愛をし、作家としてすばらしい作品を多く残した、自立した女性です。
同じ女性としてとても魅力的で尊敬する人です。

ミュッセはわたしが卒論で扱う作家。
ユゴーと並ぶロマン派の詩人です。戯曲も手がけていて、わたしはこっちの方が好き。
彼はイケメンで放蕩者で、貴族趣味をもつ生粋のパリジャン。
利己的で寛容で、子供っぽくて知性的、情熱的で嫉妬深い。
そんなおとなこどもな性質は、現代のわたしたちと共感できると思います。

さて、『年下の人』の感想ですが、
歴史映画にしてはシリアスすぎずとてもドラマティックで、美しい映像に魅了されました。。。
物語は書籍や書簡に沿って丁寧に作られています。(まあでも所詮映画作品なのでフィクションですが)
映像も19世紀の色彩をリアルに再現しているとのこと。
(19世紀風俗研究者を加え本格的に挑んだようです。)
いちシーンいちシーンが絵画のように本当にきれいなんです。。。!

ほらこれなんか、印象派のどっかの画家の作品にありそうじゃない?
だって衣装を担当したのはあの有名デザイナー、クリスチャン・ラクロワ!
隅々まで美しいわけです。。。
音楽もリスト、シューベルトなどのロマン派の面々で飾っています。最高ですね。
あと友情出演で『ポネット』のあの可愛らしい女の子ヴィクトールが娘役で出てます!


内容について。

観終わってこの映画から受け取ったメッセージは、本当の愛することは、時間がたったあとから気づくということ。
それが、そのとき分かればいいのだけど、難しいんだよねぇ。
時間の経過により恋愛の思い出が美化(理想化)されていくからかもしれないけど、それ抜きにしても、です。
嫉妬心だったり、自尊心だったり、いろんなものが純粋な感情を曇らせてしまって、気づきにくくしてるのかもしれない。

対極な性格の二人だけど、だからこそ強く惹かれ、そして長く一緒にはいられなかったのでしょう。
破局の原因はミュッセのひどい嫉妬心ですが。。。
劇中では彼、ものすごい狂人さが際立ってました。
食事中腹が立ってお兄ちゃんの手をフォークでブッ刺す。
病人ほったらかして女遊びとカジノ。
情熱的な恋愛中でも「もう愛してない」「君が居なくて死にそうだ」と気紛れに豹変
雨の中アヘンやって浮浪者の様を子供に指差して笑われ幻覚見て建てつけ舞台登って10mの高さから落ち危篤状態になる
嫉妬心から狂いサンドの首絞める
、、、などなど。

サンドがミュッセに夢中になるまでは、好青年さながらの熱烈アプローチは好印象だったんだけどね。
恋愛って、気持ちが高揚するのは成就するまでで、あとは堕ちていくだけの傾向が多いよねぇ。。


ミュッセ演じるマジメル(Benoît Magimel)、
彫刻のような美しい顔立ちとスタイルで全女性を魅了します。。。
彼のかっこよさ、、ため息がでます。。ほぅ。。。
彼について調べてみたら『王は踊る』のルイ14世も演じてたんですね。気がつかなかった。


当ブログの名前はこの作品からとりました。
「LES ENFANTS DU SIECLE」は「世紀児」という意味で、本質的な意味は「神を信じない人々」です。
18世紀末から19世紀前半、ナポレオンの帝政から王制、共和制、はたまた君主制へと怒涛のように変わります。
(当時青春期の若者)青年たちは、欺瞞的な政治社会に希望を見いだせられなくなり、世紀病をわずらうのです。
で、就職超氷河期、どんどん膨れ上がる国債、将来の雲行き怪しい日本で生きるわたしたちにも共通すると思います。


邦題が「年下の人」となっていますが、これではサンド視点の映画のようで意味が違ってくるので気に入らないです。
原題はミュッセ寄りっぽいしな。
「ヴェネチアの恋人たち」じゃダメだったのかな。



追記:

英国のお騒がせアーティスト、ピート・ドハーティーをミュッセ役、ジェーン・バーキンの娘シャルロット・ゲンズブールをサンド役にして映画が撮られ始めたようです!

いつロードショーになるのかな。
イギリス版ミュッセとサンドの恋物語。
たのしみです。

2010-11-02

17歳のカルテ

17歳のカルテ - GIRL,INTERRUPTED(1999・US)
Director:James Mangold
Cast:Winona Ryder,Angelina Jolie

★★★★☆10代のうちに観ておきたかった。

お気に入り映画ベスト3に入る大好きな映画です。

スザンナ・ケイセンの自伝記を映画化。

薬の大量摂取で自殺を図ろうとしたことで精神病棟に入れさせられたスザンナ。
そこでの患者たちと接することで自分を見つめなおす過程が描かれてます。

スザンナもリサも、精神病者じゃない。
リサの感情の起伏、暴力は度が超えているかもしれないけど。
思春期は自分のコントロールがなかなかできないもの。
自分がわからない。先がわからない。何もわからない。
そうやって、みんなあがいている。
そんなネガティブなループに陥ってるのは、きちんと向き合ってないだけ。見ないふりをしているだけ。逃げているから。
「あなたはまともなのに、怠けているだけなのよ」と言った黒人先生の言葉が私に言っているように思えてドキリとした。


強烈な印象を与えたアンジェリーナ・ジョリー演じるリサ。
病棟の中だと皆のリーダーで、強気で、頼もしい。
でも実は弱さを押し隠している強がりなんです。
『カッコー~』のジャック・ニコルソン、『クワイエット~』の内田有紀みたいな役回りです。
精神病棟の中である意味まとも。でも、みんなから頼られるリーダーという役があるから強い自分でいられる。それを脱いだら自分には何もない役立たず。だから、病棟の外には出られない、生きられない。
脱走を何回もしてるのに戻ってくるのは、世間では自分は受けられないって思ってるからなんだと思う。


『思春期病棟の少女たち』っていう邦題で、訳された本が出版されてるみたい。
図書館にあるかなー。


うまく書けないから
もっかい観る

JUNO


Juno(2008、アメリカ・カナダ)
監督:ジェイソン・ライトマン
キャスト:エレン・ペイジ、マイケル・セラ、ジェニファー・ガーナー

パイプくわえるあどけない表情のジュノがかわいいです。
ジュノ演じるエレン・ペイジ、当時22才。違和感なく16才を演じてます。
ジュノの心の成長の過程を見事なまでに。
今後 彼女 大注目です。


親の子に対する理解と愛情
妊娠するジュノを支えた親友
の描写が良いです。

興味本位で親友とやっちゃたジュノ。そのときの彼女、恋愛なにそれおいしいの、ってかんじです。
ですが「妊娠」を通してはじめて恋することを知ります。

ジュノははっきりものを言い(NGワードもあけっぴろげに笑)、芯がしっかりしていてトントンと自分の意思を行動に移してゆく素直でまっすぐな子。
けど恋愛に関しては、自分の気持ちがわからなくて、やきもち妬いたり、当たったりしてる。
迷っても傷ついても、ぶつかってなんとかしようとする姿勢が、不器用で青くって良いです。

以下ネタバレ含む






 
里親マークがジュノに
一緒に君と暮らす
って言ったシーンは
ジュノと同じく胸を締め付けられた。
何言ってるんだこの勘違いめ!と。
共通の趣味は一気に仲が縮められるけど、そのときの抱く親しみと恋心は間違えちゃだめだよ。
年齢差は別に問題じゃない。マークはジュノと意気投合することで、今まで我慢してきたやりたいことを追求したくなっただけでしょ、ロックやりたい理由にしたいだけでしょ、と思う。
趣味を共有できる友達だと思ってたのに、ショックだよー。

サンドトラックはださくてあまり好きじゃないけど
全体の色彩が良い。
あと、質感。冬の時期がすき。ジュノが着膨れてるとことか。
もっと画質が高いもので観たいなぁ。


このシーン一番すき!

メゾン・ド・ヒミコ

メゾン・ド・ヒミコ(2005)
★★★☆☆
監督:犬童一心
脚本:渡辺あや
CAST:オダギリジョー、柴崎コウ、田中泯


ゲイのための老人ホーム「メゾン・ド・ヒミコ」。
それはサオリの父親ヒミコが設立したもの。
ある日父親の愛人春彦が、先の長くないヒミコへの顔合わせの口実に、メゾンでの日給バイトを持ちかける。
サオリは借金返済のためもあり、破格の日給にチラつかせられメゾン・ド・ヒミコへ向かう。

「ジョセと~」の監督×脚本とあって期待してたけど、ところどころなんかしっくりこない。
まず春彦とヒミコが愛人だっていう雰囲気がよくわからなかったのだけど。
演技はすばらしかったけど愛人関係というそれを感じさせる描写が少ない。
あとセリフが好きでない。

でもただもうオダジョーがかっこよすぎて・・・哀愁漂う演技がすばらしかった・・・!

メゾンドヒミコの洗練された日常。海の小波が聞こえ、イベント事はみんなで準備して催し(お盆にベランダで歌うシーンがすてきだった!)、それぞれの部屋は壁紙からベッドまで懲りすぎていてかわいい!(ディズニーのキャラクターのお家の内装みたい。)
住人たちは好きな服、メイク、趣味を全うする。
サオリはゲイを嫌悪する反面、キラキラした毎日を送る彼ら(彼女ら)が疎ましかったんだろうな。

サオリのゲイに対する気持ちは少し変わったんだろうけど、父親に対する気持ちはやっぱり変わらなったと思う。許せないし、悔しい。
春彦との関係はどうなるんでしょうね。両親と同じようなかんじになるんでしょうか。

以下ネタバレ








春彦は男以外で初めて純粋に女性のサオリを抱きたくなった。けどできなかった。
サオリのそのもやもやを細川にぶつけた。けど最後までできなかった。
体が、気持ちが受け付けないセ ッ クスの対比。
バス停でサオリが涙流したところ、春彦の、自分の不甲斐無さにぶわってきたんだと思う。


それからひとコマひとコマのカットがとてもきれい。
最後のシーンは大好きです。。。。!これだけで★5こつけたくなっちゃうけど、、、やっぱり3つ。


それにしても柴崎コウってムスっとしたヒロイン演じるの定番化してるねぇ。

COCO CHANEL

COCO CHANEL(2009)

★★★★☆(新しい女性のスタイルを確立したシャネルの革命に圧巻。)
イタリア/フランス/アメリカ (135分)
監督:クリスチャン・デュゲイ
CAST:シャーリー・マクレーン、マルコム・マクダウェル、バブルボラ・ボローヴァ

アメリで人気を博したオドレイ・トトゥ主役の「ココ・アヴァン・シャネル」が
ストーリーはイマイチというレビューを見かけたので、映像美だけだったらDVDでいいやと思って
シャーリー・マクレーンの「ココ・シャネル」を観にル・シネマへ。

企業が盛り上がっていた最中、従業員のストライキが起き一部店舗を残し撤退する。
第二次大戦が終結し、15年の空白からコレクションへ復帰するココ・シャネル(シャーリー・マクレーン)。
孤児の頃から成功するまでの回想と現実との交差という流れ。
8月末にテレビでココ・シャネルの生涯をドラマにした特集を見たおかげで予習できたけど、
15年の空白については知らなかったら理解しにくいと思う。

丁寧にストーリーが作られていて、135分という長さなんだけど全然退屈することなかった。
2時間もある映画観るときはラストまであと何分か途中でちょいちょい時計見ちゃうんだけどそんなことせず最後まで観れた。

ココ・シャネルのイメージとしてシャーリー・マクレーンはぴったり。
ココの若いころの役をバブルボラ・ボローヴァが演じていたのだけど、ツンとした鼻と目力やオーラから誰にも媚びないストイックな信念が表れていた。
それでいて恋人たちと過ごす日々の中で見せるかわいらしさが、ココ(子猫の名前)という名前の通りのようだった。
それから男装して馬乗りこなしちゃうはつらつな姿はジョルジュ・サンドのようですね。




最初の恋人エチエンヌの持つ別荘、秋冬のシャンティイを思わせて懐かしくなった。。。
あの枯葉の絨毯。。。もう一度行きたい美しい町、すてきな人に出会った思い出深い町。
エチエンヌの毎日花を贈ったりお姫様だっこをしたり別荘で二人きりで甘い日々を送りたいとか
魅力的な女性にふらついたり、まさに典型的なフランス人男性なのからしらね。
毎日お花贈り続けるって発言ステキすぎて惚れた。
そういえば2月にフランス行ったときにちょうどバレンタインデーの時期で、プレゼントされたであろう花一輪が女の子のバッグからのぞかせている様子をよく見かけました。

一方ボーイ・カペル、上昇志向のあるイギリス人男性。
ココの仕事に私情を入れたくない、自立できるまで結婚しない、というストイックさは男前や~。
ココを恋人だから甘やかすんじゃなくて、一人の尊敬する女性として立派になってもらいたかったからなんだよね。
結婚の先送りのために偶然にも起こってしまった事故の前に交わした電話での約束、
このシーン、お互い譲れなかったプライドや立場を取っ払って正直になれた瞬間だった。うるうるっときたよ。

ボーイ・カペルかっこいいです。。。

観始めて違和感を感じました。なんだろうなんかしっくりこないなぁと。
それはフランス語でなかったから。
アメリカ制作の映画なだけに英語なんです。
雰囲気が足りなかったかなぁ。

コレクションの様子は思いのほか地味だった。
現代のファッションショーがパフォーマンスに富みすぎてのギャップがあるんだろうけど。
観終わって感じたのは題名のとおりココ・シャネルの革命の過程(ドキュメンタリー)をシンプルに描いたものだったから、色や飾りは期待しないほうがいいみたい。

着飾るものはいらない。できるだけシンプルに。
静止するときも、動くときも、身につける本人の美しさが栄えるためのファッション。
エレガントは何かを考えさせられました。

Dr.パルナサスの鏡


Dr.パルナサスの鏡(2009)
監督:テリー・ギリアム
キャスト:ヒース・レジャー、ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレル、リリーコール

欲望に打ち勝つのは難しい。
欲望という名の夢に触れた後で、それを正当化しようとする。
幾度も選択しなければならない状況、たとえば、正義か欲望、理性か自尊心。
どの選択が正しいのか。その選択をパルナサス博士は夢見る人々に突きつける。
どちらを選んでも、その選択の結果を受け入れる「覚悟」があるかないかの違いなのかもしれない。

ヒース・レジャーが撮影途中で亡くなってしまったため、友情出演でジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが代わりに演じています。
彼が撮影が完成するまで生きていたら違ったラストになったんだろうな。。
ヒースもジョニーもジュードもたまらなく色男でした。
リリー・コールは首も脚も長くて
ドールフェイスかつ妖艶さが漂っていて
才女で、、、
生まれ変わるなら彼女がいいです 。。

ティム・バートンほどファンダジーではないけど、
テリー・ギリアム監督が魅せるイマジネーションの世界すきです。
ラストはまぁあれで良かったでしょう。自由や幸せってそういう形でもいいと思う。
それが各々の選択した結果なのだから、受け止めて、次に進まなきゃ。
オチできれいに締めくくられたけど、救われないあの人やあの人が可哀想。。。
リリーコールとジョニー、ヒース、ジュードの美しさあってこその作品かと。
でも ふふっと笑えるところもあってよかった。
こびとさんと芸人さんが良い味だしてます。
それに博士と娘のおどけてファイティングする絡みが、なごみます。
年が離れた親子なだけに、、、
何も考えずに観れて、世界観とキャストの美しさにうっとりする映画です。

始終、最高にかっこいいあの方のMハg(ry)が気になりました。。。

クレイマー、クレイマー


『クレイマー、クレイマー』
(原題:Kramer vs. Kramer)
1979 / アメリカ /
Cast:ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープ、ジャスティン・ヘンリー
Director:ロバート・ベントン

観た後にフレントーストが食べたくなるのはほんとね。

ジョアンナが出て行った直後、
残されたテッドとビリーで作ったフレンチトースト。
テッドは作り方もわからずめちゃくちゃに作ってついには焦がす、
挙句に熱々フライパン触って火傷。
今までやったことがない家事、
仕事にも支障が出るわ、
やんちゃなビリーのしつけも上手くできず両者険悪。
イライラして上手くいかないけど、やっぱり息子はかわいい。
一生懸命にこなしていくうちに、やっと良い父親となれた。
そんな矢先、ジョアンナが戻ってきて、息子争奪戦開始。
・・・・
この先ネタバレ含みます。





ジョアンナがビリーを迎えに来る朝、テッドとビリーはフレンチトーストを作ります。
ボウルに卵、ミルクを混ぜ、こなれた手つきで、バターを敷いたフライパンに浸したパンを、じゅ~っと焼く。
最初に作ったときのシーンとの対比ですね。
フレンチトーストもおいしそうだし、ふたり仲良く作ってるところが、成長を感じさせます。
このとき、最後のパパとの朝食と思ったのかビリー泣き出す。
子供にとって、親のいる世界がすべて。、
どっちかが欠けたり、変化があったりするのは、とてもつらいこと。
結局ジョアンナが元鞘に戻ってよかったです。


この時代のアメリカでは核家族の問題にフォーカスされていたようです。
ジョアンナが母親でも妻でもない本当の一人の女性としての自分を見つめなおしたかった、自分の能力を試してみたかった(仕事をしたかった)という、「女性の自立」も当時勢いがあったのでしょうか。
彼女のNYで就いたデザイナーの仕事は、テッドの年棒より上で驚きでしたね。
女性は囲われたままでは不幸せですよ。
刺激もなくウチに籠もってばかりだと、鬱にもなりますよね。

うるっときたのが、
テッドがビリーに別れを説得するシーン。
道に落ち葉が溜まっていて、温かく着膨れしたビリー。やわらかそうな、膨れた頬。パパとの別れに納得できずに泣き出すの。
あと、ラストシーン。ジョアンナが泣きながら戻ってくるとこ。このときのテッドの男前もなかなか。

フレンチトーストで始まり、フレンチトーストで終わる、家族愛の映画。
題名フレンチトーストでいいのではと思います。